いしかわの史跡 最終更新日:平成26年6月10日
いしかわの史跡 トップページ 協議会紹介加盟市町の取り組み 役員名簿石川県史跡地図 活動報告石川県史跡一覧 文化財愛護普及活動リンク
HOME > 史跡一覧.地図 > 和田山・末寺山古墳群


和田山・末寺山古墳群 和田山・末寺山古墳群出土品
和 田山・末寺山古墳群

国指定史跡 能美古墳群(能美市管理)
 昭和50年 3月18日  和田山・末寺山古墳群指定
 平成11年 1月14日  秋常山古墳群指定
 平成13年 1月29日  秋常山古墳群追加指定 
 平成25年10月17日  寺井山古墳群・西山古墳群追加指定、名称変更

  能美古墳群は、能美市内の平野部に点在する寺井山・和田山・末寺山・秋常山・西山の5つの独立丘陵上に造られた古墳群の総称である。各古墳群はそれぞれの丘陵名をとって呼称している。現在、62 基の古墳が見つかっており、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳といった古墳の主要な形態が全てそろっているとともに、規模も最大140mから最小11mまでさまざまなものが見られる。
  造られた時期は、3世紀から6世紀の古墳時代のほぼ全期間にわたり、この間、方墳・前方後方墳・前方後円墳・円墳へと主要な墳形の変遷を追うことができる。埋葬施設も木棺直葬、粘土槨、木造粘土被覆室(横穴式木室)、切石積横穴式石室など多彩で、出土遺物も多くあり、なかには六鈴鏡(和田山1 号墳)、鈴付銅釧(和田山2号墳)、馬鐸・鈴付杏葉(西山9 号墳)、基壇状に並べられた須恵器高杯群(和田山23 号墳)など北陸においては希少な品々も含まれている。こうした諸特徴とともに、各時期には北陸最大級の前方後円墳である秋常山1号墳(墳長約140m・4世紀末)をはじめ、寺井山6号墓(区画墓・3世紀)、末寺山6号墳(前方後方墳・墳長約57m・4世紀前半)、和田山5号墳(前方後円墳・墳長約55m・5世紀半ば)、西山8号墳(円墳・墳長約20m・6世紀半ば)など、加賀地方を代表する有力墳が含まれており、能美古墳群は古墳時代に能美地域を治めた歴代の首長や有力者が眠る特別な墓域であったと考えられる。
  以上の特徴を有する古墳群は北陸においては稀有であり、一地域史のみならず日本列島における古墳時代の政治的動向、古墳文化の展開過程を知るうえでも極めて重要な古墳群として位置づけられる。よって、既存の国史跡である和田山・末寺山古墳群、秋常山古墳群に寺井山古墳群、西山古墳群を新たに追加し、「史跡能美古墳群」として一体的な保護を図るものである。
(石川県HPより転載)

【和田山・末寺山古墳群】
 古墳時代
 能美市和田町・末寺町
 指定面積 7万5867平方メートル

 能美平野に点在する、独立丘陵に営まれた古墳群。4世紀から6世紀の間に造られた、前方後円墳1基・前方後方墳2基・方墳1基・円墳22基の計26基の古墳が確認されている。4世紀には、素環頭太刀を副葬した1辺が約22mで、高さが約4mの和田山9号墳全長約31mの前方後方墳の末寺山2号墳・全長約38mの前方後方墳の末寺山5号墳などがある。
 5世紀代には、全長約56メートルの前方後円墳で、2基の粘土槨の埋葬施設から変形神獣鏡・珠文鏡・眉庇付冑・短甲・三輪玉・五銖銭・直刀・鉄鏃などの多彩な副葬品が検出された和田山5号墳や、直径16m・高さ4mの円墳で、木棺直葬の埋葬施設から六鈴鏡・ガラス丸玉などの副葬品を検出した和田山1号墳、直径18m・高さ2.2mの円墳で、粘土床上の木棺から神獣鏡・鈴付銅釧・短甲・偏円剣菱形杏葉・F字形鏡板・轡・管玉・櫛などの副葬品を検出した和田山2号墳などがある。
 6世紀代には、直径約22m・高さ数十cmの円墳で、幅約3.5m・深さ約1.8mの周溝から高杯をはじめとする計100点の須恵器が検出された和田山23号墳がある。
 能美平野を舞台にした首長集団の古墳群であり、北陸地方の古墳時代の形成を知る上で、重要な古墳群である。
 昭和60年「石川県の文化財」より


石川県史跡整備市町協議会
inserted by FC2 system