いしかわの史跡 最終更新日:平成26年6月10日
いしかわの史跡 トップページ 協議会紹介加盟市町の取り組み 役員名簿石川県史跡地図 活動報告石川県史跡一覧 文化財愛護普及活動リンク
HOME > 史跡一覧.地図 > 秋常山古墳群


秋常山古墳
秋常山古墳群

国指定史跡 能美古墳群(能美市管理)
 昭和50年 3月18日  和田山・末寺山古墳群指定
 平成11年 1月14日  秋常山古墳群指定
 平成13年 1月29日  秋常山古墳群追加指定 
 平成25年10月17日  寺井山古墳群・西山古墳群追加指定、名称変更
  
  能美古墳群は、能美市内の平野部に点在する寺井山・和田山・末寺山・秋常山・西山の5つの独立丘陵上に造られた古墳群の総称である。各古墳群はそれぞれの丘陵名をとって呼称している。現在、62 基の古墳が見つかっており、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳といった古墳の主要な形態が全てそろっているとともに、規模も最大140mから最小11mまでさまざまなものが見られる。
造られた時期は、3世紀から6世紀の古墳時代のほぼ全期間にわたり、この間、方墳・前方後方墳・前方後円墳・円墳へと主要な墳形の変遷を追うことができる。埋葬施設も木棺直葬、粘土槨、木造粘土被覆室(横穴式木室)、切石積横穴式石室など多彩で、出土遺物も多くあり、なかには六鈴鏡(和田山1 号墳)、鈴付銅釧(和田山2号墳)、馬鐸・鈴付杏葉(西山9 号墳)、基壇状に並べられた須恵器高杯群(和田山23 号墳)など北陸においては希少な品々も含まれている。
  こうした諸特徴とともに、各時期には北陸最大級の前方後円墳である秋常山1号墳(墳長約140m・4世紀末)をはじめ、寺井山6号墓(区画墓・3世紀)、末寺山6号墳(前方後方墳・墳長約57m・4世紀前半)、和田山5号墳(前方後円墳・墳長約55m・5世紀半ば)、西山8号墳(円墳・墳長約20m・6世紀半ば)など、加賀地方を代表する有力墳が含まれており、能美古墳群は古墳時代に能美地域を治めた歴代の首長や有力者が眠る特別な墓 域であったと考えられる。

  以上の特徴を有する古墳群は北陸においては稀有であり、一地域史のみならず日本列島における古墳時代の政治的動向、古墳文化の展開過程を知るうえでも極めて重要な古墳群として位置づけられる。よって、既存の国史跡である和田山・末寺山古墳群、秋常山古墳群に寺井山古墳群、西山古墳群を新たに追加し、「史跡能美古墳群」として一体的な保護を図るものである。
(石川県HPより転載)

【秋常山古墳群
 
古墳時代前期末
 
能美市秋常町
 指定面積 1万 4350.00平方メートル
 秋常山古墳群は、前方後円墳の1号墳と方墳の2号墳の2基からなる古墳群で、能美五丘の一つである秋常山に立地する。
 1号墳は墳長約140mの前方後円墳であり、丘陵頂部を後円部とし、南西方向にのびる尾根筋に前方部をおく。後円部は直径約110m、高さ19mで、丘陵のほぼ全体を利用している。前方部は開墾などによる変形が少なくないが、くびれ部の調査所見などとともに、本来の墳丘をおおよそ推定することができ、全長に対して前方部が短い形であると考えられる。前方後円形を3段に重ねたいわゆる三段築成であり、葺石は上段、中段の斜面に認められる。また、下段の東側くびれ部には造り出し状の張り出し部がある。埴輪は認められない。出土土器や墳丘形態から判断して、古墳時代前期末の築造と考えられる。
 2号墳は、1号墳と裾を接して築かれた方墳であり、後世の土取りによって半壊している。調査箇所の制約から墳丘については十分に明らかになっていないが、規模は一辺約30m、高さ約4.5m程度であると推定される。埴輪片が出土しており、古墳時代中期中葉の築造と推定される。
 石川県内の前方後円墳ないし前方後方墳としては、加賀地域に約40基、能登地域に約50基が知られるが、比較的大きなものでも墳長約50mから70m程度である。そのなかで、墳長140mの秋常山1号墳は、他を大きく引き離した石川県最大の古墳である。また、古墳時代前期後半から末という築造時期は、各地で大規模な前方後円墳が築造されるようになる。日本海側においても、丹後地域では、墳長200mの網野銚子山古墳などが、越前地域においても墳長140mの六呂瀬山1号墳などが知られ、秋常山1号墳の出現も同じ歴史的背景によるものと考えられる。



秋常山古墳

【西山古墳群

 
古墳時代前期末
 
能美市秋常町・高座町・徳久町
 指定面積 3万 6733.61平方メートル


 能美古墳群中、最も東に位置し、秋常山とは20m程の谷を挟んで隣接する。丘陵は、北・西・中央・南の4つの尾根に大別される。古墳は北尾根および西尾根のみに築かれ、丘陵南半には立地しない点が特徴である。北尾根には15基、西尾根で2基が確認されており、墳形はいずれも円墳である。規模は最大でも20m程で15m前後のものが最も多く見られる。
 5世紀後半頃に造られた甲冑一式を揃えた3号墳を契機に6世紀前半にかけて15m前後の円墳群の築造が活発化し、さらに6世紀後半には、切石積横穴式石室を導入し、金銅装馬具や鋳銅製鈴付馬具を副葬するなど能美古墳群を代表する首長墓へと成長していく。古墳築造そのものは6世紀末をもって終了し、能美古墳群の築造は西山を持って終焉を迎えることとなる。
 

石川県史跡整備市町協議会
inserted by FC2 system