平成19年度史跡真脇遺跡発掘調査概要 能登町教育委員会

                              

1.はじめに

  真脇遺跡の発掘調査は、圃場整備工事に先立ち、昭和57,58年(1982,83)の2年間行われました。この調査に
より、縄文時代前期初頭(約
6,000年前)から晩期終末(約2,300年前)まで約4,000年間途切れることなく人々が
住み続けていた集落遺跡と判りました。また、前期末〜中期初頭の層から、大量のイルカ骨が出土しました。こ
の調査の成果から、全国でも例を見ない長期定住遺跡と位置付けられ、平成元年に国指定史跡(約
37,600u)、
平成
3年に出土品(219点)が国指定重要文化財となりました。

  能登町では、史跡公園として整備するための計画を進めています。この計画を作成するには、以前の発掘調査
だけでは、遺跡全体の様子が判らないため、平成
10年から発掘調査(第3次)を再開して、整備内容の検討を行っ
ています。

2.12次発掘調査の概要

12次発掘調査は昭和5758年(第12次)の発掘調査で検出した、縄文時代中期の住居址の全貌を明らかにす
ることを目的にしています。第
12次調査で第3号住居址と第4号住居址の一部分が並んで検出されています。これ
らの住居址の床には周辺で採れる風化凝灰岩質の土を住居床面に貼っています。調査区はこれらの住居址の南側と
北側を拡張し、約
130uの面積を調査しています。

(図1参照)

図1 第12次調査区配置図


3.第12次トレンチ調査の成果

 また、第36次調査区で検出された縄文時代中期中葉の整地層と現在調査中の貼り床住居址の層位的関係を明
らかとするため、
2つの調査区を繋ぐ位置にトレンチを設定しました。(図1参照)整地層は標高4.8m前後が検出
面で、第
36次調査区全面に確認されています。今回のトレンチ調査で、南西方向に約5m拡がることが判明しま
した。縄文時代中期中葉の貼り床住居址は標高
4.8m前後が検出面で、整地層とほぼ同じ高さで検出されますが、
自然地形は南側に傾斜しているため整地層より南側に位置する貼り床住居址は整地層より新しいことが判りました。

 さらに、トレンチのほぼ中央に整地層より上層に、貼り床住居址の一部と見られる粘土層が検出されました。
このことから、第
34号住居址の他にも貼り床住居址が周辺に存在していたと思われます。(図2参照)

図2 第12次調査トレンチ断面図

4.第3号住居炉址調査の成果

3号住居炉址の詳細調査を行いました。第12次調査の排水用溝を利用し、断面の確認と一部断割り調査を行
いました。第
12次調査成果によると、第3号住居址の炉址は5回の作り替えを行っています。そのうち34号炉
の底面に土器が敷かれていました(土器敷き炉)。
4号炉は東西120p、南北90pで敷かれていた土器を復元する
と、内面が赤彩された有孔鍔付き土器(図
4)でした。

図3 炉址平面図 図4 4号炉の土器

図5 第3・4号住居址平面図



 12次調査においての調査により、炉に使われた石や土器は取上げていましたが、一部の石が残されていたので、再度、炉石
と貼り床の関係を詳細調査することになりました


写真1 5号炉と6号炉 写真2 5号炉の貼り床

 

 5号炉の石が残されていたので、細いトレンチを入れたところ、内面に土器が敷かれていました。さらに5号炉の
北側に石が残されていた個所を掘り下げたところ、土器が敷かれている炉(6号炉、写真1)であることが判明しま
した。さらに、貼り床の状況を詳細に観察すると、5号炉に付く床面が薄く層状に数回の床を貼っていることが判明
しました。炉を作り替えたり、土器を敷いたり、さらに貼り床を行っている例は他にもありますが、今回のように、
同じ場所で6回も作り替え、それに伴う床の補修や張替えが明瞭に確認できる例はほとんどなく、真脇遺跡の集落の
性格を検討する上で貴重な資料と言うことができます。今年度の調査はここまでとして、来年度はさらに詳細な調査
を行う予定です。

inserted by FC2 system