T 秋常山古墳群保存整備事業

能美市内には、今から約1700〜1400年前に造られた「古墳」と呼ばれる土を持ったお墓が数多く分布しています。なかでも平野部の丘陵上に造られた寺井山・和田山・末寺山・秋常山・西山の古墳群は「能美古墳群」と総称され、前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳などさまざまな形の古墳や多くの貴重な副葬品が見つかっており、北陸を代表する古墳群として知られています。能美市教育委員会では、この貴重な古墳群をより良いかたちで保存し、後世に継承していくために能美古墳群の保存整備事業を進めています。平成21年度は、秋常山古墳群の保存整備事業と西山古墳群の詳細分布調査を実施しました。

1.秋常山古墳群とは?

秋常山古墳群は標高約40mの丘陵上に分布する古墳群です。現在、1号墳と2号墳の2基の古墳が見つかっています。平成4年度から始められた発掘調査によって、1号墳は4世紀の終わり頃に造られた全長約140mをはかる北陸最大級の前方後円墳であることがわかりました。また、2号墳は5世紀の中頃に造られた一辺約30mの埴輪を並べた方墳で、埋葬施設には大刀・刀子・針・竪櫛・臼玉が副葬されていました。

1号墳は、前方後円墳という墳形と北陸最大級の規模から、当時、加賀のクニを治めた王が能美の地にいたことを示しています。また、2号墳は副葬品の内容から祭りなどをとりしきった巫女の姿が想像されます。

2.保存整備事業の概要 

秋常山古墳群は昭和59年に発見され、県内でも最大規模の前方後円墳が存在しているこが指摘されました。その後、旧寺井町によって詳細な地形測量と発掘調査が実施され、1号墳は北陸でも最大級の規模を誇る前方後円墳であることがわかりました。平成11年、秋常山古墳群はその重要性から国の史跡に指定され、平成16年度から保存と古墳学習の場としての活用ができるように整備事業を開始しました。現在、平成22年度の完成を目指して整備が進められています。


3.平成21年度の事業内容

1号墳では、後円部東南側と前方部の墳丘復元と保存盛土工事、後円部2段目の葺石復元工事を行いました。墳丘は1600年前の時を経て当時の形が損なわれていることから、発掘調査成果をもとに墳形を復元し、壊れている部分は復元し、残っている部分は厚さ30cm程の盛土で保護していきました。墳丘の整形が終わった後、斜面全体にヨモギとメドハギの種子を吹きつけて保護マットで覆いました。これらの種子が成長することで斜面の土の流出防止となるとともに、里山的な景観を残した整備となります。

また、1号墳では発掘調査によって墳丘の斜面に「葺石」と呼ばれる河原石を葺いていたことがわかりました。これは墳丘の土が流れないようにするためと、装飾的な効果をもたらすためになされたと考えられます。葺石がなされる古墳は能美古墳群では唯一で、さらに推定総数約40万個、総重量約600tもの石を手取川から運んでいたと考えられ、1号墳にかけられた労働力の大きさがうかがえます。整備工事では、現代までに残されていた当時の葺石は盛土によって保存し、当時の様子を再現するために新たに葺石の復元を行いました。今年度は2段目斜面の復元を、市内の小学校6年生や市民の皆さんに参加していただきながら実施しました。

2号墳では、埋葬施設の発掘調査を実施しており、粘土で覆われた木棺の中からさまざまな副葬品が出土しています。整備では、墳丘内部に覆屋型の展示施設をつくり真上と真横から発掘調査時の埋葬施設が見学できるようにします。今年度は、展示施設内の塗装や電気設備の工事などを行い、古墳内部で古墳学習ができる環境を整えていきました。また、昨年度完成した墳丘斜面にクマザサの植え込みを行い、墳丘斜面部の復元も完成させることができました。

来年度は1号墳の後円部と前方部の西側を整備し、前方後円墳としての形を整えていきます。2号墳は展示施設内に説明板等を設置して学習機能を充実させ、墳丘頂部には埴輪を並べます。また、墳丘外の整備も行い、通路や説明板を整えることでいよいよ秋常山古墳群の整備が完了します。



U 西山古墳群詳細分布調査

1.西山古墳群とは?

西山古墳群は標高約36mの丘陵上に分布する古墳群で、15基以上の古墳があったと推定されます。昭和30年代から40年代にかけて西山で土採取工事が始まり、古墳が消滅の危機を迎えたことから緊急の発掘調査が行われ、2基の弥生墳丘墓と5基の古墳が発見されました。甲冑や馬具など貴重な副葬品も見つかり、能美古墳群では最も古い6号墓・12号墓、最も新しい1・2・8・9号墳が造られていることがわかるなど能美古墳群の始まりと終わりを告げる古墳群として注目されました。しかし、その後、今回の調査に至るまで本格的な調査は行われていませんでした。

2.西山古墳群詳細分布調査について

能美市教育委員会では、能美古墳群のなかで重要な位置を占める西山古墳群について、古墳の数や規模、時期などの正確なデータを得るため、平成19年度から3ヶ年計画で詳細な分布調査を実施しています。調査1年目の平成19年度は西山南尾根を調査し、弥生時代の木棺墓もしくは土壙墓と想定される遺構や中世の山城(西山砦)を新たに発見しました。また、調査2年目の昨年度は北尾根を調査し、新規発見3基を含めた5基の円墳を新たに確認することができました。

3.平成21年度の調査成果

【平成21年度の調査範囲と目的】

今年度は、西山の西尾根と北尾根を主な調査範囲としました。西尾根はこれまで古墳の存在が指摘されていない範囲でしたが、尾根頂部にわずかな地形の高まりが認められたこ とから、これが古墳となるのか確認を行いました。北尾根は昨年度の調査で、尾根斜面部にかけて新規発見を含む5基の古墳が新たに確認されましたが、さらに古墳が存在しないかどうか探ることにしました。

【見つかった遺構と遺物】

西尾根で認められた地形の高まりの周囲に調査区を設定して掘削を行ったところ、各調査区で古墳の周りを円形に巡る「周溝」が検出され、このことから、ここが直径約15mの円墳であることが判明しました(西山21号墳)。また、21号墳の北側でも、当初は地形の高まりが見られなかった場所でしたが、3ヶ所で周溝が検出され、直径約12mの円墳が存在していたことがわかりました(西山22号墳)。この尾根では、古墳の高まりを利用して段々畑を造成し、墳丘の上部が削られている状態でした。21・22号墳では古墳に伴う遺物が出土せず、築造時期は不明です。また、21号墳の南側にも古墳が無いか調査してみましたが、こちらでは古墳は造られておらず、弥生時代の終わり頃に営まれていたと考えられる一辺約4mの竪穴住居が検出されました。

北尾根では、新たに2基の古墳が発見されました(西山23・24号墳)。いずれも円墳で直径15m程になると想定されます。この2基では、周溝の中から古墳祭祀で使われたと考えられる土師器が出土しました。23号墳では、小型の壷が墳丘裾側で置かれたような状況で、24号墳では高杯が5個体分程まとまって見つかりました。これらの土器から23・24号墳は5世紀後葉から末葉頃に造られたと推定されます。

【調査の意義】

今年度の調査では、これまで全く古墳の存在が指摘されていなかった西尾根で新たに2基の古墳が発見されたこと、そして北尾根でも新たに2基の古墳が追加されたことがまず何よりも重要な成果と言えます。そして、23号墳・24号墳で古墳祭祀に使用されたと考えられる土師器が良好な状態で出土し、築造時期が判明したことも特筆すべき成果です。これまで5世紀後葉に造られた古墳は甲冑や鏡など豪華な副葬品が出土した西山3号墳しか見つかっていませんでしたが、この土器の発見によって2基の古墳がそれに続く古墳であった可能性が高まり、西山古墳群の築造過程がより鮮明になってきました。今後、出土土器の比較などさらに検討を深める必要がありますが、西山では、3号墳の築造を契機に古墳の造営が活発化し、6世紀の中頃まで尾根の斜面部に次々と古墳が造られ、6世紀の中頃から横穴式石室を持つ新しい古墳が尾根の頂部で造られていった流れが想定されます。西山古墳群は能美古墳群の終焉を物語る古墳群と評価されていますが、今回の調査でその過程を探る貴重な成果を得ることができました。


inserted by FC2 system